トップページ > お母さんの声・推薦者の声

お母さんの推薦者の

皆様からのあたたかいお言葉を
ご紹介させていただきます。

お母さんの声


幼稚園入園準備クラス2才男児のお母さん

親離れができました。課題が楽しいようで、家でもいろいろやりたがるようになりました。

幼稚園入園準備クラス3才男児のお母さん

人との関りが少しずつ上手になってきました。

幼稚園入園準備クラス2才女児のお母さん

語彙が増えたり、身の回りの自分のことを積極的にやるようになりました。

リトルベンチャー・キッズ3才女児のお母さん

学年があがったクラスでは、「自分で考える」ということが中心で授業が構成されていると聞き他の詰め込み式の幼児教室とは異なっていると感じました。

リトルベンチャー・キッズ2才女児のお母さん

のりやハサミなど、家ではしていなかったことにいろいろ興味を持って遊びたがるようになりました。

リトルベンチャー・キッズ女児のお母さん

たくさんのお友だちと関りを持つ中で、人の気持ちの分かる子どもになって欲しいと思い通わせています。
また、先生方がとても明るく熱心に接してくださり感謝しております。

リトルベンチャー・キッズ1才男児のお母さん

順番待ちや説明(先生のお話)を少し聞けるようになりました。お友達と一緒にする楽しみがわかってきたようです。

リトルベンチャー・キッズ2才女児のお母さん

たくさんのお友だちと関りを持つ中で、人の気持ちの分かる子どもになって欲しいと思い通わせています。また、先生方がとても明るく熱心に接してくださり感謝しております。

プレベンチャー・キッズ年少女児のお母さん

親とだけしかすごしたことがないので、とてもわがままに育っています。多人数の生活の中で、協調性、整理整頓など、子どもに欠けているところが身についてくれればと思っております。

プレベンチャー・キッズ年中男児のお母さん

年少の一年間で「意見を言うこと」には慣れてきたようなので、今年はそれを「大きな声ではっきり言う」ように家庭でも心掛けますので教室でもご指導お願いいたします。

幼稚園受験準備クラス男児のお母さん

2才よりサン・キッズにてご指導頂きましたおかげで、希望の幼稚園に合格させて頂くことができましたが、小学校に向けて年齢にあった知識や体験をさせて頂けたらと思っております。サン・キッズの明るく楽しい雰囲気の中で、レッスンを受けさせて頂けることが嬉しく、また、これからも望むことでございます。


2022年度に進級、卒業されたお母様方、お子様からのメッセージ

サンキッズ麻布十番校の先生方
2年間大変お世話になりました。プレスクールは娘が1歳4か月からお世話になり、当時の連絡帳を見返すと、1か月半毎回入室時に泣いていたようです。今ではそんな面影も無く毎回くるりと後ろを向いてお教室に入っていく娘は先生方のご指導のお陰で、とてもたくましく、しっかりとした娘に成長致しました。
幼稚園受験の際は、吉井先生に何から何まで本当にお世話になり、右も左も分からない私にとって本当に心強い存在でした。お蔭様で第一志望の園に合格した際、我が子のように喜んで下さった福村先生と吉井先生のお姿が今でも頭に残っております。思い返せばコロナで大変だった3年間、それでも私達が人と触れ合い、話し、安心して、子育てを出来たのは、サンキッズの存在があったからだと思っております。本当にいつも温かく迎えてくれありがとうございました。
またイベントなどでお会いするのを楽しみにしております。
末筆ながら皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

サンキッズ小石川校の先生方
1年間大変お世話になりました。サンキッズに入った頃は、下の歯が2本しかなかった娘ですが、気づけばあっという間に生え揃い、今ではサンキッズの帰り道に今日の出来事を話してくれるようになりました。家でもお友達の名前や先生とのお話を嬉しそうに教えてくれる娘を見て、初めての集団生活をサンキッズで過ごすことができて本当によかったと思っております。なにより、娘の成長を共に見守ってくださった先生方には感謝しかありません。連絡帳は我が家の宝物です。小学校受験の際には戻ってまいりますので、宜しくお願いいたします。

サンキッズ高輪校の先生方へ
今まで大変お世話になり、有り難うございました。いつも居心地の良い環境をつくってくださり、また、少々扱いの難しい息子の成長をあたたかく見守ってくださり、ありがとうございました。また機会がございましたら、ご指導のほど宜しくお願い致します。

拝啓
桜花の候、サンキッズの先生方には、息子が大変お世話になり、ありがとうございました。
去年の11月、米国より帰国し、幼稚園のこともお受験のことも何も分からず、すがる思いで、サンキッズの門をたたいたことを、昨日のことのように覚えております。息子は、人見知りもあり、何をするにも人より時間のかかる子でしたが、そんな息子の個性を先生方はいつも大切にして下さり、優しく見守り、温かい御指導をして下さいました。
母子分離やトイレットトレーニングも大変で、何度も挫けそうになりましたが、「一緒にがんばりましょう」と毎回心強い、たくさんの励ましのお言葉を頂きました。受験が近づくと、日々色々な悩みやプレッシャーに押しつぶされそうになる中で、先生方はいつも話を聞いて下さり、そして「大丈夫です。〇くんを信じてあげて下さい。」と、何度も励ましの言葉と自信を下さいました。気が付けば息子はサンキッズが大好きで、「今日サンキッズでね…」とたくさん話してくれるようになりました。
おかげ様で、第一志望の幼稚園にも合格でき、息子も四月からの新生活を楽しみにしております。いつも寄り添ったご指導を、本当にありがとうございました。
ただただお世話になるばかりで、感謝の気持ちをお伝えする機会がないまま、今日まで過ごしてしまいましたが、コロナ禍に帰国したこともあり、人と関わることが少なかった息子が、サンキッズでたくさんの素晴らしい先生方やお友達と出逢えたこと、毎週楽しく通わせて頂けたこと、そして息子だけでなく私たちも息子と共に成長させて頂けたことを、心から感謝しております。この一年間、本当に大変お世話になりました。
サンキッズの先生方のご健勝と益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。
敬具

サンキッズの先生方
1年と8か月、わんぱく元気な〇を優しく見守って頂き、本当にありがとうございました。
おかげさまでサンキッズで過ごした中で沢山の成長がありました。2歳から集団生活は早すぎるのじゃないかと最初は考えましたが、今ではサンキッズに入室して本当に良かったと思っております。
先生方には感謝の気持ちで一杯です。
幼稚園も無事に第一希望の園に入園できました。次は小学校受験へ向けまた戻ってまいりますので、その時はまた宜しくお願いします。

サンキッズ麻布十番校の先生方
1年2か月の間、大変お世話になりありがとうございました。初日は大泣きし、お弁当に一切手を付けずに帰ってきて心配していたことが昨日のように思い出されます。今までは「明日はサンキッズだね!」と前日から口にするほど楽しく通えるようになりました。それも先生方が息子の気持ちに寄り添い、温かく成長を見守って下さったお陰です。どんな小さなことでも「今日はこんなことができました!」と隙間なく書いてくださる連絡帳は息子の成長を感じることができ、いつも見るのを楽しみにしていました。今では宝物です。幼稚園受験準備クラスでは幼稚園に関することを一からご指導くださり、悩んだり迷ったりしたときには、いつも明るい笑顔で先生方に励まして頂き、とても心強かったです。すべての幼稚園に合格を頂くことができたのも、先生方のご指導のお陰です。本当にありがとうございました。今日でサンキッズは卒業し、いよいよ幼稚園生活が始まります。サンキッズで経験したことを活かして、親子共々これからも成長していければと存じます。
末筆ではございますが、体調を崩しやすい季節の変わり目ですので、先生方もどうぞ元気にお過ごし下さいね。引き続きカラフルキッズも宜しくお願い致します!!

サンキッズ高輪校の先生方
娘〇の卒業までの間、本当にありがとうございました。長女〇の時からお世話になり、〇は1歳半の頃から、サンキッズに通わせて頂きました。毎週、サンキッズに行くのを心から楽しみにしており、いつも優しく笑顔で接してくださる先生方がいらっしゃるので、私も安心して通わせることができました。サンキッズに通っていたからこそ、たくさんの学びがあり、とても成長できたのだと、心から感謝しております。
いつもお忙しい中でも欠かさず書いてくださる連絡帳と、帰りに1日の様子を教えて頂けるのがともて楽しみでした!サンキッズを卒業すると思うと、何だか信じられないのですが、カラフルクラスでまたお世話になりますので、よろしくお願い致します。サンキッズ高輪校に通えて、先生方と出会えて、娘2人を見て頂けて、本当に幸せでした。本当にありがとうございました。先生方、大好きです!!

サンキッズの先生方へ
いつも楽しいレッスンをありがとうございました。3月生まれという事もあり、当初は言葉もまだ出ず心配もしておりましたが、先生方がいつも温かく迎え入れて下さり、できない事も娘に合わせて丁寧に教えて下さったおかげで幼稚園にも合格でき本当に感謝しております。
娘も毎週サンキッズを楽しみにしており、お友達もでき、様々なかかわりを持つ中で言葉も増え、心も体も着実に成長できました。
先生方には子どもに関する心配事等にもアドバイスを頂き大変有難かったです。
短い間ではありましたが本当にありがとうございました。先生方もお体に気をつけてお過ごし下さい。

竹早小学校・筑波小学校・お茶の水小学校・学芸大世田谷小学校の直前講習会に参加されたかたのメッセージ

お茶の水女子大学附属小学校
子ども自身に行動観察の練習ごっこをさせるには、家庭ではどうすることもできないのでとても良かった。また、近年の傾向だったり、情報がある事で対策ができた。

お茶の水女子大学附属小学校
息子にとって初めての幼児教室でした。嫌がることなく通えていました。
少しずつ、色々なことができるようになり、二次考査に合格することができました。ありがとうございました。

筑波大学附属小学校
直前講習、マンツーマン指導で大変お世話になりました。
苦手としていたくま歩きもご指導いただいたおかげで上達し、無事合格を頂けたと思います。
本当にありがとうございました。

東京学芸大学附属世田谷小学校
サン・キッズさんとの出会いがあったからこそ、今回合格が頂けたと思います。
アンケートも添削していただき、自信を持って試験に臨む事が出来ました。
本当にありがとうございました。

東京学芸大学附属世田谷小学校
この度はお世話になりましてありがとうございました。
残念ながら今回はご縁を頂くことはできませんでしたが、直前講習で親子ともに沢山のことを学ばせていただき、当日はリラックスして楽しく試験に臨むことができました。
また妹がお世話になりたいと考えております。

親子活動の講座が大変良かったです。子どもが楽しみながら自信をつけたようです。ありがとうございました。

子どもが楽しんで受講することが出来たのがとても良かったです。内容も毎回違っていて、ためになるものばかりでした。

学芸大学附属竹早園舎の直前講習会に参加された方のメッセージ

年少のため、母子分離かつ知らない子達の中で息子がどうふるまうのか全く想像がつかなかったので評価シートで新たな発見があった。

親子活動の練習など、自宅ではカバーできてない部分を気づかせていただきありがたいです。
フィードバックもすぐ頂けますので、子供と帰りながら振り返りができるのも嬉しいです。

子どもがどんな状況でも優しくうけとめてくださる先生方の対応にこちらも救われました。
講習後のアドバイスが参考になりました。ありがとうございました。

面接演習に参加されたかたのメッセージ

先日はご指導ありがとうございました。面接して頂いた事で改善すべき点が明確に分かりました。 短い時間で普段の子どもの姿を伝える事の難しさを感じました。
良い経験をさせて頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

演習で、どんな事を準備したらよいのか、どんな心がまえでいたらよいのか、また意識改革(特に父親)ができてとてもよかったです。
本番までにどこまで改善できるか、頑張りたいと思います。

この度は、ありがとうございました。 面接演習は、いつも通っている恵比寿校ではなく、白金校で行い、普段と違った雰囲気を経験することで、自分でも気づく点、高評で気づかされる点が確認でき、新たに勉強すべき点を見つけることができました。 今後に活かし頑張りたいと思います。

参加させて頂いて、とっても良かったです。幼稚園の面接を経験するのが父母共に初めての経験ですのでその緊張感を味わえてよかったです。 面接自体も、内容が本番にそっている感じだったので、勉強になりました。 そして、後日、プリントとCDを頂けて、復習もできたので、有難かったです。ありがとうございました。

質問内容を想定し、その準備等はしていたのですが、入室~着席~退席までの流れなどは一切練習していなかった為教えて頂いてとても助かりました。また普段女性の先生と接する機会が多いので、男性の先生との受け答えの練習にもなって良かったです。

推薦者の声

宮里 優作(みやざと ゆうさく)

プロゴルファー。兄・宮里聖志、妹・宮里藍、ともにプロゴルファー。
アマチュア時代は数々のタイトルを手にしただけでなく、ツアーでもたびたび優勝争いに加わっていた。
プロデビューは2003年。2006年の米ツアー『リノ・タホオープン』では1日2度のホールインワンを達成。国内ツアーではアルバトロスを2度記録している。

スクールに通うたび、引っ込み思案だった娘が、いつの間にか自ら積極的にコミュニケーションをとるようになりました。
子どもの可能性を信じて教育する「サン・キッズ」の教育方針には成長を見るたびにいつも感心しています。

石田 衣良(いしだ いら)

小説家 広告制作会社を経て、フリーのコピーライターをしながら小説を書く。
1997年『池袋ウエストゲートパーク』で第36回オール讀物推理小説新人賞受賞。
2003年『4TEENフォーティーン』で第129回直木賞受賞。

自分からすすんで、楽しみながらちいさな世界を広げていく。ぼくは子どもたちの教育は、それが理想の形だと思います。
「サン・キッズ」には、うちのふたりの子どもも毎週かよっていました。苦手なところだとすぐに嫌だといって辞めてしまうのに、こんなに楽しげに続いていたところを見ると、教室の中にその理想の形ができているのかもしれません。

中林 三十三(なかばやし さとみ)

日本出版貿易(株) 取締役会長  ナカバヤシ(株)の創業者として、「フエルアルバム」の開発に携わり、ヒット商品として市場に送り出す。1987年日本出版貿易(株)入社 現取締役会長。

少子高齢化になればなるほど、子ども一人一人の能力の格差が目立つ時代にこれからの日本の社会はなっていくと思います。
したがって幼児のときから他者とのコミュニケーションをとれることと、さらに、自己表現ができる指導がその子どもの将来を大きく左右すると考えられます。サンキッズは、十年余りの幼児教育の歴史と経験の中で、幼児のそれぞれの才能を引き出していく方法がよく研究されていることに、改めて感心しています。

恵比寿校
麻布十番校
小石川校
高輪校
恵比寿校
麻布十番校
小石川校
高輪校